保育所入所式とPTA役員決め

2025年4月3日は柴田町の保育所入所式の日でした。町立も私立も一斉にこの日に行われたようです。
世の中には4月1日に入所式を行う自治体もあるようなので、なぜ柴田町は3日からなのかと憤慨していましたが、4月1日から真冬日かつ大雨が続いており、3日に晴れる予報であったため、今回ばかりは柴田町の怠慢に救われたと思っていましたが、3日の朝になってから予報が急に雨に変わりました。こんなの天気予報の意味あるのか。
あいにくと入所式は駐車場が使えないため、夫婦どちらかが送迎係となり、もう片方が子供を連れて入所式参加というケースが多かったようです。

さて、入所式とPTA(厳密には保護者会と称するが意味は同じ)が同時に行われました。さらに厳密にいうと「入園式・進級式」という名前になっており、新入生や編入生だけではなく、在校生含めた全保護者が一室に集まることとなりました。
入園式はあっさり終わりましたが、その次の瞬間に全く同じ場所、全く同じメンバーで保護者会が始まります。なので保護者会・PTAからは逃げられません。小学校だとPTAは任意参加ですが、義務教育ではないので保育所とPTAはセットです。

PTA役員の決め方ですが、幼稚園とも船岡保育所とも船岡放課後児童クラブとも船岡小学校とも違っていました。ある意味世間一般のPTAのイメージに近いかもしれません。
具体的には、まずPTA役員は何をするのかの説明がありました。これは船岡放課後児童クラブや船岡小学校にはなかったことなので勉強になりました。

会長(2歳児クラスから1名)…保護者会のとりまとめ、他の保育所との打ち合わせ出席
副会長(1歳児クラスから1名)…会長の補佐
会計(0歳児クラスから1名)…実際には園長が代行するようだ
監事(2歳児クラスと1歳児クラスからから1名ずつ、計2名)…監査報告書に署名押印

気になるPTA役員会は1年に3回だそうです。

そして役員決めとなりました。組担任の先生と園長が主体になって決めます。役員をやりたい人と言われましたが誰も希望はしません。そこで、「○○さんどうですか?」と話を振られると、その人は昨年度役員をやったようでした。続いて名簿を見ながら別な人に話を振られるようですが、その人がどういう返答をしたのかは子供に気を取られてまったく聞いていませんでした。何しろ長時間じっとしていたので子供もみんな泣き出したりしていたのです。
実はこの時自分にも話を振られたのですが最初まったく気が付かず、5回ぐらい名前を呼ばれてやっと認識できました。

これは自分の考えですが、PTA役員を絶対にやりたくないというわけはなく、保育所や学校と関われる機会ですらあると肯定的に考えているところもあります。しかも具体的な役割を事前に説明するという紳士的なPTAならなおさらです。
ただし、気軽に引き受けて後でできなくなったら迷惑になるので、念のために条件面をさらに細かく聞いてみることにしました。

Q: 役員会は何曜日ですか?土日なら参加できます。
A: 何曜日と決まってはいませんが、平日の18:30開始です。

Q: 年に3回ある役員会のうち、最低でも何回出席などはありますか?年に1回ぐらいなら平日に会社を休めそうです。
A: 3回とも出席が必要です。

さすがに厳しいですね。しかし自分は役員をやってもいいと考えているので、土日参加できること、年1回なら平日に有給休暇を使ってでも参加できることを伝えました。
ただ園側は3回全部の出席を前提としているようで、次の人に話を振られました。
しかしながら次の人も、その次の人も、平日18:30からの役員会には間に合わないと言いました。普通そうですよね。
そのまた次の人の番になった時、こんな質問が出ました。

Q: 役員会の時は子供を連れてきてもいいんですよね?
A: 子供は連れてこないでください。

この瞬間、保護者全員の表情が一気に曇りました。
夫婦共働きで子供を預けるために保育所を利用しているのに子供は連れてこれない。
この時点でだれもPTA役員することができなくなったと思われましたが、結局、名簿の最後に名前があった人が断れなくなり仕方なく引き受ける形となってしまったようです。
逆に言うと、土日開催だったり、子供を連れてワイワイやれるのであればPTA役員をやってもいいという人は増えるということになります。


分類:

記載日

投稿者: