具体的な日程は小1の壁エントリの冗長ですが以下の通りです。
2025年2月28日(金)18:00 児童クラブ保護者会(船岡小学校体育館)
平日の夕方ですが、そもそも時間通りに始まらなかった上に、18:30ぐらいに来れば書類を受け取ることが可能ですので多少遅れても大丈夫です。
また、仮にこの日に来れなかった場合でも2025年3月3日(月)~3月5日(水)の14:00-18:00の間に書類を受け取ることもできます。
2025年3月5日(水)~3月7日(金)16:00-18:00 児童クラブ金払い(現金および物)
具体的な金額と持参物は以下の外部リンクにある画像で確認できます。
参考までにPTA会費は前年と同一で合計3,400円でした(厳密にはPTA3,000円、傷害保険400円)。
持参物は昨年の資料を捨ててしまったので同一かは分かりませんが、大きく変わることはないと思われます。
こうすると、極力仕事を休まないようにするためには3月5日(水)の16:00前後を狙って来ることとなります。
書類自体はその場で簡単に書けるものばかりですが(昨年まで押印が必要だったと記憶していますが今年からなくなりました)、金額と持参物が翌年以降も同じかはある程度の見切りということになります。
なのでより確実に済ませるためには、2日間都合を付けなくてはならなくはなりますが、遅れてもいいから書類を取るために行き、帰ってから(あるいは翌日)物品の注文を行い、届いたころを見計らって金と物を持っていくという方法になるかもしれません。
また、平日召集の話題とは変わりますが、資料の1ページ目(左上の画像)に、「土曜日(船岡児童館)」との文言が明記されています。
そうです。これまでは土曜日の利用は西住小学校児童クラブ(西住児童館)で行っていたため、「通学先なのに学区外だから送迎が必要」という明らかに矛盾した謎ルールにより実際にはだれも利用できず、土曜日出勤の保護者にとっては死活問題となっています。これが解消されることで、小1の壁が崩れることを大いに期待しています。
ただ、そうすると怖いのが三名生児童館でも社会問題になった追い出し問題(さすがに柴田町役場に誰かが通報したのか、その後まともにはなったようではありますが)。これまでは自分たちは被害者の立場でしたが、2025年4月以降は間接的とはいえ自分たちが加害者になってしまうのかが危惧されます。一応図面を見ると船岡児童館内に児童クラブ専用部屋が2部屋もある(普通1部屋なので、これは大盤振る舞いです)ので、さすがに追い出されることはないと思いますが、今後の動向に目が離せません。