令和7年度(2025年度)のPTA役員募集の連絡がemailで来ました。船岡保育所では1日体験入所の時にその場で書かされますが、船岡小学校では新入生(現在の保育所および幼稚園の年長)は入学式の後で役員の募集、在校生(現在の1年生~5年生)はこの時期に募集のようです。
具体的には、役員をやりたい、やりたくない、どっちでもいいのような3択があり、なるのであれば会長、副会長、会計、監事、幹事の5択となっています。ただし、それぞれが具体的にどんな役割なのかも、具体的な拘束時間も一切記載がなかったので、平日の昼間にどのぐらいの頻度で学校に行けるか分からない場合はそれらの情報が来るのを待ってからの方がいいでしょう。船岡保育所の場合は保護者全員が有職者なのでPTAといっても平日の昼間に強制的に呼び出されるような場面はないと思いますが、小学校の場合はいろんな人がおり、仮に有職者を基準にPTAが行われている(=平日の昼間の呼び出しがない)のであれば問題ないですが、そうではない人が基準の場合は有職者の立候補は難しくなります。
参考までに新入生の場合は入学式の後で学年委員などの募集があり、誰も立候補がなかったのでその後3回ぐらい募集がありました。ちなみに学年委員の役割は4月、7月、2月に行われる学年懇談会の司会ですが、学年懇談会は3名の先生が順番に話すというものなので、保護者の司会がなくても全く問題なかったです。このように誰もいなくても全く問題がない委員はなくなっていくようです。
なお、船岡保育所の場合はその場で書かされるという特性上、他の保護者の回答をチラ見することが可能です。みんな「役員をやってもいいしやらなくてもいい」に〇をしていたので、さすがに自分だけ「絶対やりたくない」には〇をしにくかったのと、全員が有職者だから仮に役員になっても会社をクビになるぐらい平日の昼間の呼び出しが多くなることはないだろうと思いみんなと同じく「役員をやってもいいしやらなくてもいい」にしました。結果的には役員希望者の方が多かったようで自分が役員になることはなかったです。
なお、幼稚園では夫婦共働きの場合は自動的にPTA役員の立候補者から外される仕組みとなっていました。立候補のお知らせ自体来なかったです。どうせ役員になっても1回も集まりに参加しないからのようです。