明日は船岡放課後児童クラブの申込日です

明日12/7(土)は船岡放課後児童クラブの申込日です。
厳密にはその日を挟んだ1週間なのですが、そもそも放課後児童クラブは平日の昼間に仕事をしている保護者宅の子供を預かるという性格のもの。なので平日に行けるわけがなく、実質その日一択となります。
また、通うのは「船岡放課後児童クラブ」ですが、申し込みをする場所は「西住放課後児童クラブ」なので注意が必要です。なぜこんなわけのわからないことをしているのかというと、船岡放課後児童クラブは普通の放課後児童クラブのように地域の児童館(誰でも自由に利用できる)を間借りしているのではなく、船岡小学校を間借りしているためです。

それを言ったら「うちは小学校の敷地内に児童クラブあるけど何の問題もないよ?」という人もいるかもしれませんが、「小学校の敷地内に児童館という独立した建物があり、そこに児童クラブが入っている」のと、「小学校の校舎内の空いた教室に児童クラブが入っている」のは雲泥の差です。具体的には土曜日やお盆期間の利用ができるかできないかの違いです。
実はこの説明が全くなく、4月になって、「土曜日勤務の方は船岡小学校ではなく西住に預けていただきます」というのがわかり、土曜日出勤がある人はみんなパニック。自分の場合は土曜日出勤がないのでそれを知らず、小学校が夏休みになってから初めて知ってびっくり。さらに、「船岡放課後児童クラブが西住で行われる場合は保護者の送迎が必要」という謎ルール。
これもあって、土曜やお盆に出勤がある保護者は船岡放課後児童クラブを実質利用することができません。理由としては西住は学区外だからだそうですが、それであればわざわざ学区外に児童クラブを作るではなく、責任の所在地である子ども家庭課がある柴田町役場の建物あたりで責任をもって土曜日やお盆期間の児童クラブを行えばよいように思います。

そんな、子育て世代には全く優しくない船岡小学校学区ではありますが、まともな学区にしようとする動きもあるようです。具体的には、船岡小学校の隣には数年前に園児募集停止になった幼稚園があり、その建物を利用して船岡児童館とし(というか、船岡小学校学区に児童館がなかったことにびっくり)、そこを間借りする形で船岡放課後児童クラブを移転するようで、早ければ2025年4月には実現するようなので期待したいところです。


分類:

記載日

投稿者: